#fourmAD

元郵便局員が教える!「居住確認のお伺い」が届いた際の適切な対処方法

この記事では
居住確認のお伺いについて
解説しています。
葉書野 ウラ
「居住確認のお伺い」が自宅に届いた際の適切な対処方法を元郵便局員が解説します。

居住確認とは?

居住確認とは、郵便原簿に記載されていないあて名に郵便物・荷物が届いた際、その住所に該当者が居住しているかどうかを問い合わせる際に使う葉書で、各郵便局で書式は異なりますが一般的には「居住確認のお伺い」と言います。

居住確認のお伺いの回答は義務でもなければ公的な書類でもありませんが、回答せずにいる放置すると、該当のあて名で届いた郵便物・荷物は全て差出人返送となります。

一般的に「居住確認のお伺い」と記載されていることが多いのですが、局や地域によっては「居住確認のお願い」「住居確認のお願い」「居住確認のお知らせ」「居住確認葉書」などと記載されている場合もあります。
表記が異なるだけで、記載する内容などはほとんど同じです。

 

居住確認のお伺いが届く理由

端的に言えば「郵便原簿」に記載されていないあて名に郵便物・荷物が届き、配達していいのか不明だからです。

郵便物の誤配は、個人情報が流出に直結し重大な事案に発展する可能性もあるので、かなりシビアに取り扱われます。
そのために郵便原簿に記載のないあて名に郵便物や荷物の配達があった場合、その住所に該当のあて名の人物が居住しているかどうかの確認が必要となるため、配達する前に「居住確認のお伺い」を使用して居住者に該当のあて名の人物の居住確認を問い合わせることがあります。


居住確認を行う場合、下記の状態が多いので参考にしてください。

  • 昔住んでいた人宛ての郵便物・荷物が送られてきた
  • 郵便局に転居届を提出していない
  • 転居届の処理前に新住所宛てに郵便・荷物が送られてきた
  • ハンドルネーム、ペンネーム、偽名宛てに郵便・荷物が送られてきた
  • 過去に「居住確認のお伺い」が届いたのに返事をしなかった
補足
上記以外にも様々な理由で「居住確認のお伺い」が届く可能性があります。

 

回答の義務

「居住確認のお伺い」の回答の義務はありません。
公的なものではありませんし、郵便局内で郵便物・荷物の配達時に使用するだけなので、荷送人にも知らされる事はありません。
極端な話、無視されても全く問題ありませんが、次回から該当となるあて名で届いた郵便物・荷物は問答無用で差出人に返送されるだけです。

 

偽名・ペンネーム

ハンドルネーム、偽名、ペンネーム、同棲相手宛などの場合は「○○様方」を付ければ、基本的に居住確認は行われずに配達されるはずです。
ただし、100%大丈夫なわけではなく、あくまで配達員の裁量に委ねられる部分も大きいです。

 

居住確認のお伺い(実物)

 

書き方と返送方法

青い内に記載されているあて名の方が、該当の住所に居住しているかどうかを確認することが目的なので、赤い内の「居住している」か「居住していない」のいずれかに〇をし、できれば居住している方全員を「居住者氏名」欄に記載してください。

赤い内を記載したら、最寄りのポストに投かんしてください。
たったこれだけで居住確認は完了となり、次回から郵便物も荷物も配達されます。

 

怪しい居住確認の対処方法

このご時世ですので、こういう葉書が届くと「詐欺かな?」と思う人もいると思います。
そこで「居住確認のお伺い」と「怪しい葉書」との見分け方について解説します。

 

あて先を確認する

葉書の表にある「あて先」が、必ず最寄り郵便局になっているかを確認してください。
民間企業が代理で「居住確認のお伺い」を行ったり、私書箱あてにすることは絶対にありません。

ネットなどで郵便局の住所検索し、居住確認葉書の住所と照らし合わせてみると良いと思います。

「居住確認のお伺い」は集配局からしか送付されてきませんので、記載されている郵便局が集配局かどうか調べてみるのもいいかと思います。

参考

全国の集配郵便局については、下記の記事を参考にしてください。
全国の集配郵便局一覧(地方別)

 

通信事務郵便

居住確認のお伺いの場合、必ず赤いの部分が「通信事務郵便(依頼信)」となっています。
通信事務郵便は、郵便局からの郵便物にしか使えませんので、通信事務郵便であればまず間違いないと思います。
それでも心配な場合は、「居住確認のお伺い」に記載されている郵便局に直接電話してください。

参考