「ゆうパック等保管のお知らせ」について元郵便局員が解説します

「ゆうパック等保管のお知らせ」が投かんされていた場合の対応について、元郵便局員が詳しく解説します。

ゆうパック等保管のお知らせ

ゆうパック等保管のお知らせとは、ゆうパックの保管期限が迫っていることををお知らせするための通知になります。
局によっては「ゆうパック等保管のお知らせ」を通知していない局もありますし、通知ではなく1件づつ電話する局もあります。

差出人名、追跡番号や種別などを記入して、通常の郵便物と同様に受取予定人の郵便受け箱に投かんします。


通知書

 
注意
上記は、実際の「ゆうパック等保管のお知らせ」になりますが、書式は各郵便局により異なります。


通知書の見方


 
上記の「ゆうパック等保管のお知らせ」が投かんされていた場合、まず確認すべき項目は1 ~ 4になります。

  • 1:配達日
  • 「ゆうパック等保管のお知らせ」が郵送されてきたという事は、一度配達に伺って不在だったはずなので、不在票が手元にあるか確認してください。

  • 2:保管期限日
  • 保管期限日が必ず記載されておりますので、期限日までに必ず荷物を受取ってください。
    万が一遅れる場合、事前に郵便局に相談すれば対応していただけることもあります。
    期限超過した荷物は差出人に返還されてしまいます。

  • 3:差出人
  • 必ず差出人を確認してください。
    現在は、送り付け商法などの詐欺もありますので、送り主に身に覚えがない場合などは郵便局に連絡してください。

  • 4:その他
  • 郵便番号、追跡番号、種別が必ず記載されていますので、不在票と照らし合わせるなどして確認してください。


便利な活用方法

ゆうパック等保管のお知らせと不在票と書いてある内容は同じなので、万が一不在票を紛失した場合などはゆうパック等保管のお知らせと身分証明証だけあれば窓口で荷物を受取ることができます。

窓口受取が難しい場合は、ネットから再配を申し込むこともできます。
不在票を紛失していたとしても、ネットで再配を申し込む際に必要な情報は「ゆうパック等保管のお知らせ」に全て記載されています。


注意点

便利な「ゆうパック等保管のお知らせ」ですが、残念ながら全ての局で行っているサービスではありません。
局によってはかなり略式的な「ゆうパック等保管のお知らせ」もありますので、不在票の代わりとして使う場合は「追跡番号」「郵便番号」「差出人」「種別」が記載されていないと受付してもらえません。

「ゆうパック等保管のお知らせ」には必ず担当局が記載されていますので、万が一、誤投かんである場合、差出人や荷物に身に覚えがない場合などは、担当局に連絡してください。