元郵便局員が教える!ゆうゆうメルカリ便の匿名配送の仕組み

この記事では
匿名配送の仕組みについて
解説しています。
葉書野 ウラ
ゆうゆうメルカリ便の匿名配送の仕組みや、発送手続き~配達されるまでの流れを元郵便局員が解説します。

匿名配送の匿名度

匿名配送は、お客様(販売者と購入者)間であれば最低限の匿名性は保たれていると思います。
追跡情報で検索すれば、最寄りの郵便局が表示されますが、個人宅の特定までは難しいです。

配達員は住所の記載がないと配達できませんので、配達するギリギリまでは荷物に住所は記載されてます。
配達時に、住所が記載されている部分を剥がす事で匿名となる仕組みです。

ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)に限って言えば、「住所が記載されている部分の剥がし忘れが多い」という事が言われてますが、基本的に剥がし忘れが極めて起こりにくい部分には印字されていますので、そんなに多発するとは思えません。

それでも人間が行う事なので、絶対にない!とは言えません。
 

注意
購入時は「ゆうゆうメルカリ便」じゃなく、購入後に「ゆうゆうメルカリ便」に変更された場合などは、匿名配送ではありませんので住所などが印字されてます。


発送手続き~配達までの流れ


発送手続き~配達までの流れについて解説します。
一般的に購入者が行う事に関してはたくさん情報が紹介されていますが、以下に紹介してる内容は主に郵便局が行う発送手続き~配達までの流れとなります。

STEP.1
引受作業
集配郵便局にて引受作業を行います。
コンビニで発送された場合も、取集作業後に集配郵便局にて引受作業を行います。
この時点で追跡情報に「引受」と表示されます。
集配局では、配達用ラベルの印字や貼付は行わずに、ゆうプリタッチで作成したラベルのままで輸送されます。
STEP.2
区分・輸送
集配局で区分され、中継局を通って配達局へ輸送されます。
ゆうパックの場合、中継局にて「通過」と表示されます。
ゆうパケットの場合、中継局を通過しても追跡は「引受」のままになります。
STEP.3
配達局に到着
配達局に到着すると追跡情報に「到着」と表示されます。
この時に、ゆうゆうメルカリ便のラベルを配達用のラベルに変更します。
ちなみに「郵便局受取サービス」の受取案内は郵便局では行ってませんし、特別な作業や追跡入力も行っていませんので、メルカリが追跡情報を確認した上で発行してるのだと思います。
STEP.4
配達
通常のゆうパックやゆうパケットと同様に配達を行います。
匿名配送のみ少し異なりますが、基本的な作業や流れは通常の荷物と同じ扱いです。
STEP.5
完了
配達したら完了となります。




よくある質問と回答

葉書野 ウラ
「ゆうゆうメルカリ便」に関するよくある質問と回答です。

届いた荷物が購入した商品と違ってましたが、販売者が中身を入れ間違えてるのか?伝票を貼り間違えているのか?わかりません。
調べる方法はありますか?

手元に荷物があれば比較的簡単に調べる事ができます。
下記の記事を参考にしてください。
違う商品がゆうゆうメルカリ便で届いた場合に原因を簡単に調べる方法


なぜ?ゆうパケットは、厚さが3cmと決められてますか?

下記の記事を参考にしてください。
定形外やゆうパケットの厚さ制限が3cmで統一されている意外な理由


ゆうゆうメルカリ便だけ遅い気がしますが気のせいですか?

気のせいです。
ゆうゆうメルカリ便だけ別に分ける時間も人手もありません。


ゆうプリタッチの紙切れの場合、どうしたらいいですか?

局員に伝えていただければ、すぐに補充してくれます。