元郵便局員が教える!郵便局留めの「偽名」や「匿名」での受け取りについて

この記事では
郵便局留めの匿名・偽名について
解説しています。
[prpsay img=”https://stamp.yuubinya.com/wp-content/uploads/2019/10/huki-talk.png” name=”葉書野 ウラ”]「郵便局留めの郵便物や荷物は、偽名・匿名・ハンドルネームでも受け取りできますか?」という質問が多いので、元郵便局員が解説しています。
他にも「郵便局留め」と「郵便局受取り」の違いについて紹介しています。[/prpsay]

郵便局留め

郵便局留めについては、下記の記事を参考にしてください。
絶対に失敗しない!郵便局留の正しい「書き方」と「受取り方」を解説します!

 

偽名や匿名での受取の可否

偽名・匿名・ハンドルネームでの受取の可否については、郵便局や担当者により対応が異なりますので一概に言えませんが、一般的な対応としては受取りする事はできません

ネット上には「偽名でも匿名でもハンドルネームでも受け取りができた!」という情報もありますが、原則としては受け取れないと思ってください。

※全ての局で一律して同一対応とは言い切れませんので、状況や担当者によって対応が異なる場合が多々あります。

 

受取人の住所の記載

郵便局留めの場合、本名が記載されている前提であれば、基本的に受取人の住所の記載は必要ないです。
住所の記載がなく、名義も本人確認書類と異なる場合は受取りする事はできません。

 

郵便局留めと郵便局受取りの違い


最近「郵便局受取りは匿名で発送・受取ができるのに、郵便局留めは匿名で受け取れないのですか?」というご質問をいただきます。
確かに言葉のニュアンス的には似ていると思いますが、基本的にサービス内容が全く異なります

郵便局受取りが匿名で発送・受取ができるのには、売り手と書いて間は匿名ですが、郵便局は売り手と買い手の情報を把握しているので、受け取りに来た人が本人かどうかの確認が簡単で確実な情報なので、匿名で発送・受取が可能となっています。

郵便局留めの匿名は、受け取りに来た人が本人かどうかの判断ができないので、匿名での受け取りができません。
本人確認が出来ない以上、郵便物や荷物を渡す事ができない決まりです。

 

通知と暗証番号

郵便局受取りサービスは、「受け取り可能となった際の通知」や「認証番号」の連絡があってから郵便局に荷物の受取りに行くと思いますが、この「受け取り可能となった際の通知」や「認証番号」は郵便局が連絡・処理してるわけではなく、郵便局側は郵便局の追跡情報「到着」の入力しか行いません。

「追跡見たら郵便局に荷物があるのですが、”受け取り可能となった際の通知”や”認証番号”のメールを送信してください」というお問い合わせが多くありますが、通知連絡は郵便局で行う作業ではないので、郵便局に連絡されてもどうにもなりませんのでご注意ください。

※コンビニ受取りの場合も郵便局やコンビニに連絡を入れてもどうにもなりません。

注意
郵便局留めは、日本郵便のサービスのみに対応しております。
クロネコや佐川の荷物は局留めできません。

 

<関連記事>
絶対に失敗しない!郵便局留の正しい「書き方」と「受取り方」を解説します!