この記事では
特別定額給付金の郵送申請について
解説しています。
特別定額給付金の郵送申請について
解説しています。
郵送申請から給付までの流れ
特別定額給付金の郵送申請については、各市区町村により申請受付開始時期が異なりますので、詳しくは、住民票所在の各市区町村にお問い合わせください。
STEP.1
申請書類の送付
特別定額給付金の申請書類は、基本的に普通郵便にて郵送されます。
特殊取扱だと費用だけでも莫大な金額になりますので、おそらく普通郵便だと思います。
個人的な話になりますが、普通郵便で郵送されてきました。
※自治体により異なる可能性あり。
![]()
特殊取扱だと費用だけでも莫大な金額になりますので、おそらく普通郵便だと思います。
個人的な話になりますが、普通郵便で郵送されてきました。
※自治体により異なる可能性あり。
![](https://yuubinya.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC04874.jpg)
STEP.2
中身の確認
中身には「申請書類」と「返信用封筒」が必ず入ってます。
自治体によっては「申請書類の記入例」も同封されていると思います。
自治体によっては「申請書類の記入例」も同封されていると思います。
STEP.3
書類の記入
申請書類に記入してください。
書類には、申請者(住民票の世帯主)の「本人確認書類の写し」と「振込先口座がわかる書類」を添付してください。
書類には、申請者(住民票の世帯主)の「本人確認書類の写し」と「振込先口座がわかる書類」を添付してください。
STEP.4
書類の返送
記入漏れの確認と添付すべき書類に問題がなければ、返信用の封筒に入れてポスト投かんすれば申請は完了となります。
STEP.5
給付
各市区町村により給付開始時期が異なりますが、申請さえ行っていればきちんと振り込まれます。
特別定額給付金のご案内(多国語)
特別定額給付金のご案内は、多国語で解説されています。(PDF)
日本語が難しい方の場合、下記のご案内を参考にしてみてください。
- 特別定額給付金のご案内(日本語版)
- 特別定額給付金のご案内(英語版)
- 特別定額給付金のご案内(中国語簡体版)
- 特別定額給付金のご案内(中国語繁体版)
- 特別定額給付金のご案内(韓国語版)
- 特別定額給付金のご案内(ベトナム語版)
- 特別定額給付金のご案内(フィリピン語版)
- 特別定額給付金のご案内(ポルトガル語版)
- 特別定額給付金のご案内(スペイン語版)
- 特別定額給付金のご案内(インドネシア語版)
- 特別定額給付金のご案内(タイ語版)
- 特別定額給付金のご案内(ネパール語版)
注意点
特別定額給付金の申請には、郵送方式の申請受付開始日から3ヵ月以内という期限がありますのでご注意ください。
支給申請の受付開始は、居住市区町村ごとに異なりますので、支給開始日に関しては各市区町村のホームページ等を参考にしてください。
特別定額給付金の申請書には、申請者(住民票の世帯主)の「本人確認書類の写し」と「振込先口座がわかる書類」が必要となりますので、自宅にコピー機などがない場合コンビニなどで事前に書類だけ準備しておくとスムーズに申請ができます。
詐欺にご注意ください
特別定額給付金の申請書類の郵送が本格的に始まると、今よりも確実に給付金詐欺が横行すると思われます。
各市区町村の担当者や総務省の職員になりすましたり、あの手この手で忍び寄ってくると思いますが、市区町村や総務省などが以下を行うことは絶対にありません。
- 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
- 受給にあたり、手数料の振込みを求めること
- メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること
- 振込口座の暗証番号を聞き出すこと
- 身分証明証や通帳などの預かること
オンライン申請
オンライン申請について、下記の動画を参考にしてください。
<関連記事>
郵便と荷物の違いやそれぞれのサービス概要(特殊取扱)について元郵便局員が詳しく解説