元郵便局員が教える!郵便事故の対処方法

この記事では
郵便事故の対処方法について
解説しています。

葉書野 ウラ

日本の郵便制度は世界最高レベルですが、郵便事故は誰にでも起こる可能性がありますので、「確実」に「早く」対応してもらえる郵便事故の対処方法を元郵便局員が解説します。

郵便事故が起きた時の対処方法

郵便事故調査は、ネットで手軽に依頼することもできますが、電話での依頼に比べて若干時間がかかる場合があります。
郵便事故は時間との勝負なので、すぐにやるべきことを解説にします。

まず、以下の5つを思い出してすぐメモをしましょう!
事故調査をする上で、以下の情報は非常に大事になので出来るだけ詳細が望ましいです。

  • 差出し場所
  • 差出し日時
  • 受取人の氏名と住所
  • 郵便の種別
  • 封筒の形状など

 

差出した場所

郵便事故の際、どこに連絡をすればいいのかご存知ですか?
大半の方が知らなかったり、ネットで検索して探すと思いますが、実は差出し方法や差出し場所により連絡先が異なります。
最短で解決するには、連絡先が非常に重要になってきます。

差出場所が窓口の場合

窓口から差出しを行った場合は、差出しを行った窓口に行って「郵便物等事故申告受付票」に記載すれば大丈夫です。
レシートなどがあれば「日時」「担当者」がわかりますので、調査の役にも立ちます。
レシートがなくても事故調査は可能です。

差出場所がポスト投かんの場合

ポスト投函の場合は、ポストを管理する郵便局に連絡する必要があります。
各ポストには必ず「収集時間」と「管轄の郵便局名と電話番号」が記載されておりますので、その電話番号に電話し郵便事故の連絡をいれます。

勤務先の近くのポストに投函したのに、自宅の近所の郵便局に連絡を入れてもダメです。
必ず郵便物を投かんしたポストを管理している郵便局に連絡してください。
コンビニに設置してあるポストの場合も、ローソンやミニストップの店員さんに言っても対応できませんので、必ずポストを管理している郵便局に連絡する必要があります。

 

差出した日時

ポストの場合は、投函した時間がわかればその日のポストの取集担当者が判明します。
ポストから郵便物を収集した際は、必ず担当者とポストを開けた時間がデータとして登録される仕組みになってますので、担当者はすぐに判明します。

担当者が判明すると聞き取り調査が行われ、該当ポストの内部調査や当日乗車していた郵便車の内部調査を行われます。
稀ににポスト内部に引っかかっていたり、郵便車の隙間に入り込んでたりして見つかる場合もあります。

局前や駅前のポストは、郵袋が破れそうなくらいに郵便物が入ってますので、集荷の際は郵袋自体を取り換えます。
その場合、中身を見る事も触れる事もないので、覚えている可能性は極めて低いと思いますが、過疎部のポストやコンビニ内のポストなら郵便物が比較的少なく郵便物だけを回収したりしますので、意外と覚えている可能性も高いです。

この時点でお客様の手元~ポスト~収集した郵便局までの調査を行います。

 

受取人の氏名と住所

上記まで見つからない場合、該当郵便物の輸送ルートを割り出します。

送付した日が”〇月〇日の〇時”で収集した時間が”〇月〇日の〇時”と判明しておりますので、引受局~配達局まで順を追って各担当者に聞取り調査し、最終的に受取人の住所を配達する担当者に聞取り調査をします。

集めた時は膨大な郵便物も、配達される際には数通になっていて、意外と配達担当者は覚えている事が多いです。
同一形状の郵便物が膨大にある時以外を除いて、封筒に特徴があれば配達したかどうかくらいは覚えている場合があります。

 

種別と封筒の形状

事務的なな茶封筒が膨大にある場合はわかりませんが、封筒の色や形状や貼ってある切手の柄なんかに特徴があれば覚えておくといいです。

例えば「封筒が緑で切手がドラえもんのシールタイプです」みたいな感じで大丈夫です。

配達員は、配達する前に「順立」といって“配達する順番に郵便物を並び替える業務”があります。
その際、住所や氏名や形状は確認してますので、何かしら特徴があれば意外と覚えていることがありますし、個人宅くらいの量の郵便物であれば、氏名だけで郵便物があったかどうかくらいは覚えていることも多いです。

 

調査後の裏技


ネットで調査依頼を行った場合は、郵便局員とも接触がないんで楽です。
調査終わったら、「依頼者に電話連絡」か「郵便で事故調査の結果通達」があり、郵便物が見つかっても見つからなくても結果報告の連絡をもって調査も終了となります。
補償がないサービスなので、仕方ありません。

ネットでの依頼が楽だと思いますが、個人的には管轄の郵便局に電話で依頼します。
なぜ管轄の郵便局に電話して依頼したほうがいいのかといいますと、調査後の対応が大きく異なるからです。

郵便局から調査結果の連絡を頂いた際、希望すれば受取人に調査結果を連絡してくれますので、「調査をした」という信ぴょう性は高くなりますし、きちんと誠意を見せる事ができます。

※担当局や担当者により事故対応は異なりますので、100%同じ対応をしてくれるわけではありません。

 

受取人と差出人どちらがやるべき?

どちらがやらないといけないという決まりはありませんが、一般的に差出人が行います。
差出人でないとわからない情報(差出した場所や時間・封筒の形状)がありますし、商品として発送してる場合はお金が絡んでいますので、当然の事ながら販売者として対応しなくてはいけません。

メルカリなどのプロフや商品説明に「郵便事故は一切責任を負いません」と明記されている方がたくさんいますが、各サイトの利用規約を遵守の上で誠意ある対応が望ましいです。


以下の状況に合わせて責任の所在も異なると思います。

差出人の責任と判断されるケース

  • 住所を書き間違えた
  • 発送方法が普通郵便しか選択できなかった

 

受取人の責任と判断されるケース

  • 間違った住所を伝えた
  • 他の発送方法がある中で補償がない事を理解した上で普通郵便を選択した

結果的に「郵便事故は一切責任を負いません」と一方的に明記するよりも、「普通郵便は補償なく、郵便事故のリスクがあります」という事を明記すべきだと思います。

さらに「補償のない発送方法に不安がある場合、発送方法の変更は+〇〇円で可能です。ご購入前にお問い合わせいただければ対応させていただきます。」と発送方法の選択肢を増やしておくとトラブル回避になると思います。

特にメルカリの場合、商品が届かない事には受取評価をしてもらえませんし、届いてない商品の受取評価を催促する事も禁止されています。
きちんと事故調査を行った上で、メルカリの事務局へ相談したほうが間違いないと思います。

全ての方が購入する前に販売者のプロフィールを確認するわけでもありませんし、「プロフ必須」と書いていてもプロフィールを確認しなければならないという決まりもメルカリにはありません。

 

トラブル防止

誤字や誤入力によるトラブルを避ける為に、基本的に手書きや手入力によるあて先の印字は行うべきではない思います。
サイト上の情報からコピペで印字したり、アプリ内から直接伝票を作成したほうが、発送トラブルのリスクを大幅に軽減できます。

参考

あて名の印字については、下記の記事を参考にしてください。
Webゆうプリとタックシールで綺麗な宛名シールを誰でも簡単に作る方法 日本郵便アプリを利用して宛名ラベルの作成~発送を簡単に行う方法

 

<関連記事>
元郵便局員が教える!誤配達郵便の適切な処理の方法