絶対に失敗しない!元払いゆうパックの送り状伝票ラベルの書き方と注意点

この記事では元払いゆうパックの送り状伝票ラベルについて解説しています。

葉書野 ウラ

元払いゆうパックの送り状伝票ラベルの書き方と、発送時の注意点を元郵便局員が解説させていただきます。

元払いゆうパックの書き方

元払いとは、荷送人が送料を負担して荷物を送るシステムの事で、ゆうパックの場合は元払いゆうパックといい、青色の送り状伝票ラベルを使用します。

逆に受取人が送料を負担して荷物を受取るシステムの事を着払いゆうパックといい、ピンク色の送り状伝票ラベルを使用します。

元払いゆうパックの送り状は、郵便局の窓口(郵便窓口・ゆうゆう窓口)やローソンに常時置いてあります。
ローソンの場合、レジ前にある店内ポスト付近に必ず数枚あります。

 

元払い伝票の種類

大口の顧客になると自社用のゆうパック伝票があったり、特殊な伝票もたくさんありますし、まだ実物を見たこともない伝票もありますので、使える使えないは別として伝票の種類は多いと思います。

一般的に使われていたのは「Aラベル」「Bラベル」「B-2ラベル」「Cラベル」で、今現在として一般のお客様が一番使用しているのはCラベルになります。

 

元払い伝票の見分け方

補足
一般的なタイプは、伝票の左上に「B」や「C」と記載されていて、それが伝票の種類になります。

 

最新の元払いゆうパックの伝票


補足
上記は、元払いゆうパックの送り状伝票ラベルの中で、一般のお客様が一番使用されているCラベルの新しいタイプの伝票です。

 

改良点

下記の古い伝票(上側)と新しい伝票(下側)を見比べてください。
見比べてみると、改良点がわかりやすいと思います。

改良点を下記にまとめてみました。

    • お届け通知

2018年3月1日に葉書による「お届け通知」は廃止されましたので、新しい伝票にはお届け通知の項目がありません。
伝票によっては、お届け通知の項目部分にぽすくまが印字されています。

    • 配達希望時間帯

2018年9月1日より「配達希望時間帯」が変更されましたので、変更に伴って伝票の時間帯も変更されています。

    • 社員確認用

品名部分に「社員確認用」という項目が追加されていて、これは差立て前に社員が内容品を確認するチェック項目です。
年々航空搭載について厳しくなっていますので、必ず確認する必要があります。
「社員確認用」の項目がない伝票の場合、記載されている品名の横に〇を書いて対応します。

    • 重量ゆうパックの有無

摘要の項目に「重」とありますが、荷物が25kgを超えていた場合は、「重」を〇で囲みます。
〇で囲むことで、重量ゆうパックに該当する荷物という判断ができます。

    • その他

日本郵便の住所やお問い合わせ先の電話番号が変更されています。

 

Cラベル伝票

Cラベル伝票は、5枚綴りになっています。

(1枚目)

補足
1枚目は伝票記入用です。
荷物を発送する際に必要な情報を全て記載し、引受入力後に控えとしてお客様にお渡しします。

(2枚目)

補足
2枚目は取扱店の控え用です。
コンビニで引受けした際は、郵便局がコンビニから荷物を預かる際に控えとしてコンビニに渡します。

(3枚目)

補足
3枚目は郵便局の控え用です。
この伝票は、引受日から10年間も保管されています。

(4枚目)

補足
4枚目は荷物の貼付用です。
1枚目の伝票に記入する際に、筆圧が弱いと貼付用の伝票が全く見えないので、配達時に住所が見えずに困るという事が多々あります。

(5枚目)

補足
5枚目は配達証です。
3枚目は引受局で保管され、5枚目は配達局にて保管される控えになります。

 

送り状伝票ラベルの書き方


実際にお客様が記入すべき点は、1と2と3の箇所のみです。
届かない日数で配達希望日を指定されても困りますし、サイズなども計測後に記入しますので、1と2と3の箇所以外は未記入で問題ありません。

1の箇所に受取人の情報をきちんと書く、2の箇所に荷送人の情報をきちんと書く、3の箇所に内容品をきちんと書くだけでなので、そんなに難しく考える必要はありません。

品名に関しては、下記の記事を参考にしてください。
ゆうパックを早く届けるには品名が大事!元郵便局員が教える正しい品名の書き方 元郵便局員が教える!ダイビング用品を発送する際の注意点を解説 元郵便局員が教える!キャンプ用品を発送する際の注意点を解説

 

簡単なトラブル対処法

ゆうパックの引受から配達までに色々なトラブルが発生しますが、基本的に電話番号さえ書いてあればある程度のトラブルは早急に対処する事ができます。
筆圧の影響で配達先の住所が見えなくて配達できない場合、具体的な内容品が不明な場合、荷物の破損・汚損など色々なトラブルが考えられますが、すぐに連絡できる電話番号さえ書いてあれば早急に対応する事ができますので、できるだけ電話番号は記載してください。

不在時に宅配BOXへの配達を希望される場合は、摘要項目に「不在時は宅配BOX希望」と記載してください。
条件さえ満たしていれば、配達員も宅配BOXに配達する努力はしてくれます。

指定場所配達については、下記の記事を参考にしてください。
「指定場所配達のお知らせ」について元郵便局員が解説します

 

よくある質問と回答

荷物に関するよくある質問と回答

 

<関連記事>
今さら人に聞けない!「代金引換」と「着払」の違いと注意点