水濡れ注意と折曲厳禁について
解説しています。

普通郵便の取扱い
何も意識せず普通に利用している「郵便」ですが、一定金額で規定期日以内に全国に送付することができるので、実は利益度外視の破格のサービスです。
郵便には、お客様の要望に合わせて付加することのできるオプションサービスがあり、郵便料にオプション料金を追加で支払えば「書留」「速達」「配達証明」などのサービスを付加することができますが、その付加サービスの中に「水濡注意」や「折曲厳禁」というサービスはありません。
特に多いのは「われもの注意」「下積厳禁」「取扱注意」「折曲厳禁」「水濡注意」「この面の上に」です。
普通郵便のケアシールの効果や拘束力について、実際に現場を経験してきた配達員が解説させていただきます。
参考
郵便の特殊取扱については、下記の記事を参考にしてください。
郵便の特殊取扱サービスガイド
効果と拘束力
「水濡注意」や「折曲厳禁」は、日本郵便が正式に行っているサービスではないので、シールを張ったり、赤で大きく書いても「拘束力」は全くありません。
そもそも日本郵便が正式に提供してる付加オプションサービスではありませんので、日本郵便が提供する正式な「水濡注意」や「折曲厳禁」というシールはありません。
「水濡注意」や「折曲厳禁」を強調したとしても、内務作業者や外務作業者の裁量次第という感じで、「折曲厳禁だから〇〇しないといけない」という決まりはありません。
当然、できるだけ折曲がらない努力はしますが、あくまで送る人が簡単に折れ曲がらない工夫・濡れない梱包を行ってる前提の話です。
どんなに「水濡注意」や「折曲厳禁」と書いたとしても、郵便である以上、原則的には他の郵便物と同等に扱われます。
配達業務の基本
赤で大きく書いても、シールをベタベタ張り付けても、原則的には他の郵便物と同等に取扱います。
理由は、日本郵便では「水濡注意」や「折曲厳禁」というサービスは提供していないからです。
そもそも「水濡注意」の表示がなくても、雨天時もできるだけ濡れない努力はしますし、「折曲厳禁」と表示がなくても、郵便受箱に無理矢理折り曲げて投かんしないのが基本ですので、わざわざ注意喚起をいただかなくても日常的に最低限の注意はしています。
全ての配達員が同じ取扱いとは思いませんが、配達する側も出来るだけクレームにならない範囲で対応はしてるはずです。
豆知識
- われもの注意
- 下積厳禁
- 取扱注意
- 折曲厳禁
- 水濡注意
- この面の上に
割れない梱包や工夫を行うのが大前提ですが、ゆうパックでの発送が望ましいです。
万が一の破損時には、「補償」という面でもゆうパックのほうが良いです。
普通郵便で下積厳禁の対応は無理なので、ゆうパックを利用してください。
全ての郵便物と同等に扱います。
板ダンボール等で中身が折れない梱包や工夫が必要です。
濡れない梱包や工夫が必要です。
その日の物量や封筒や箱の大きさや形状にも左右されますので基本的に無理です。
折曲厳禁などは、配達員の郵便物の取扱いの問題の前に、定形郵便であれば区分機でやられる事もありますので、一概に全てが配達員の取扱いのせいじゃないです。
特にクレームになる事が多いのは、缶バッジなどの破損です。
缶バッジなどを送料削減で定形郵便で送ったりすると、区分機にかけられてベッコリ潰されたりしますので、区分機にかけられないサイズ(定形外)で送るという工夫も必要になります。
どんなに注意喚起しても、通常の郵便物と同等の扱いとなります。
補償もありませんので、大事なものであれば書留などの特殊取扱を付加したり、壊れない梱包を自分で行う必要があります。