ケアシールの効果的な貼り方と利用価値

この記事では
ケアシールの使用価値について
解説しています。
[prpsay img=”https://stamp.yuubinya.com/wp-content/uploads/2019/10/huki-talk.png” name=”葉書野 ウラ”]ケアシールは、ただ貼るだけでは効果は薄いですし、貼りまくれば効果があるというものでもないです。
元配達員がケアシールの効果的な貼り方と利用価値について解説します。[/prpsay]

ケアシールとは?

ケアシールとは、郵便物や荷物に貼付されている注意喚起を促すシールの事を言います。

必ず荷物に貼らないといけないというわけではなく、ケアシールはあくまで荷送人の任意という事になります。
一般的には運送業者が提供しているケアシールを使用する事が多いのですが、個人製作のオリジナルのケアシールを貼っても問題ありません。

 

ケアシールの目的

ケアシールの本来の目的は、伝票では見落としがちな重要項目の見落とし防止内務担当者・外務担当者のケアレスミスを防ぐ目的で使用されていることが多いです。

 

効果的な貼り方

現場の配達員の感覚ですが、ケアシールを貼る場合は以下の3つが大事だと思います。

  • 規定のケアシールを使うこと
  • 丁寧な梱包を行うこと
  • 不要なシールは貼らないこと
  • 過剰な要求をしないこと
基本的な事しか書いてませんが、上記を守るだけで全然違ってきます。
差立ての段階だと違う目線だと思いますが、単純に配達するだけなら「日付指定」「時間指定」「チルドor冷凍」以外は重要視してません。

 

規定のケアシールを使う


各業者が提供しているケアシールを使うのが基本だと思います。

郵便局を利用する場合は郵便局のケアシールを使う、ヤマトを利用する場合はヤマトのケアシールを使うというのが大事だと思います。
オリジナルを否定する気は全くありませんし、デザインという意味ではオリジナルのほうが優れていると思いますが、配達員目線で言えば自社のシールが貼られていたら対応せざるを得ないというのが本音です。

 

丁寧な梱包を行う

どの配達員も出来る限り丁寧に荷物を扱う努力はしていますが、特に高級そうで丁寧な梱包の荷物は取扱いに注意します。
これは配達員に限らず、誰しも人間の心理として無意識にそうなると思いますので、シールをベタベタ貼るより、綺麗で丁寧な梱包を心がけたほうが効果あります。

 

不要なシールは貼らない

不要なシールをベタベタ貼ってしまうと、本当に大事な情報を見落とす可能性があります。
時間指定などの重要なシールは別として、不要なシールを貼る必要はないです。
シールの貼りすぎは、梱包の見た目を損なう恐れがあります。

 

過剰な要求をしない

過剰サービスの代表として言えるのが、「水濡注意」「折曲厳禁」です。
「水濡注意」「折曲厳禁」を貼っても全く拘束力はありませんので、自分自身で水に濡れない工夫・折曲がらない梱包を行ったほうが確実です。

参考

水濡注意・折曲厳禁については、下記の記事を参考にしてください。
普通郵便の「水濡れ注意」や「折曲厳禁」など注意書きの効果と拘束力とは?

 

オモシロケアシール

ケアシールは実用的な効果もありますが、梱包をオシャレにする効果もあります。

【アラスカ文具店】荷札シール/取扱注意
【アラスカ文具店】荷札シール/折曲注意
【アラスカ文具店】荷札シール/ワレモノ注意
【アラスカ文具店】荷札シール/積荷注意

 

追記情報

  • ゆうパックに使われているケアシール一覧を追加しました。(2019/2/25)
ゆうパックなどに貼付できる郵便局のシール一覧
  • よく使われている宅配シールまとめを追加しました。(2019/4/11)
よく使われているケアシール、梱包・宅配シール、荷札ラベルまとめ

 

<関連記事>
どんなものに下積み厳禁を使う?下積み厳禁の使い方や他の注意書きとの違いを解説 どんなものに下積み厳禁を使う?下積み厳禁の使い方や他の注意書きとの違いを解説 普通郵便の「水濡れ注意」や「折曲厳禁」など注意書きの効果と拘束力とは? そのリサイクルダンボールは大丈夫?箱の外装にある「危険物ラベル」「マーキング」の一覧と外装トラブルの対処方法を元郵便局員が解説します。 2019年3月18日から「置き配」サービスがスタート!注意点を解説します 荷物を送る際に行う荷送人による危険物の通知義務について