元郵便局員が教える!郵便番号の仕組みと役割

この記事では
郵便番号の仕組みと役割について
解説しています。

葉書野 ウラ

意外と知らない郵便番号の仕組みと役割について元郵便局員が解説します。

郵便番号とは?

郵便番号とは、郵便作業合理化のために郵便物の集配区域ごとにつけられた番号の事で、日本では1968年(昭和43)から利用されました。

1998年から旧番号を基本とし、地域と配達局、それに配達する区域内の町名あるいは字名を単位とする町域にまで番号がつけられた7桁の番号となりました。

郵便番号は、郵便・荷物をお届けする際に必要な情報です。

郵便番号で分かる情報

7桁の郵便番号で分かる情報は、一般的(大口事業所、私書箱、料金受取人払等を除く)には町域単位で設定されていますので、郵便番号のみでは町域までしかわかりません。

町域とは、特別区または市町村区域内の町または字の区域をいいます。
ただし、町の名称に「丁目」を使用してる場合は、〇丁目を除く部分が同一の区域とし、大字と小字に分かれている場合は、大字の区域となります。


参考

「東京都世田谷区若林三丁目16番4号」のように〇丁目がある住所の場合、7桁の郵便番号で分かる情報は「東京都世田谷区若林」までとなります。

「埼玉県川越市大字小室22-1」のように〇丁目がない住所の場合、7桁の郵便番号で分かる情報は「埼玉県川越市大字小室」までとなります。

 

郵便区番号について

7桁の郵便番号の上3桁または5桁は、各集配局の受持ちエリア(郵便区)を表しています。
3桁の郵便番号には4桁を、5桁の郵便番号には2桁を追加し、それぞれの町域を表しています。

郵便番号の上3桁または5桁で、差出人の集配局および受取人の配達局がわかりますので、不着のトラブル時などの場合に相手に担当局を聞かなくても、相手の郵便区を担当する集配局を調べることは簡単にできます。

旧郵便番号が3けたの地域
旧郵便番号が5けたの地域

 

地域番号について

郵便番号の上2桁は「地域番号」といい、全国を100び地域に分けています。
郵便物が多かったり、郵便番号の設定数が多い都道府県には複数の地域番号を設定している場合もありますが、ほとんどは県ごとに1つの地域番号が設定されています。


北海道 00,04,05~09
青森県 03
岩手県 02
宮城県 98
秋田県 01
山形県 99
福島県 96,97
茨城県 30,31
栃木県 32
群馬県 37
埼玉県 33~36
千葉県 26~29
東京都 10~20
神奈川県 21~25
新潟県 94,95
富山県 93
石川県 92
福井県 91
山梨県 40
長野県 38,39
岐阜県 50
静岡県 41,42,43
愛知県 44~49
三重県 51
滋賀県 52
京都府 60,61,62
大阪府 53~59
兵庫県 65,66,67
奈良県 63
和歌山県 64
鳥取県 68
島根県 69
岡山県 70,71
広島県 72,73
山口県 74,75
徳島県 77
香川県 76
愛媛県 79
高知県 78
福岡県 80~83
佐賀県 84
長崎県 85
熊本県 86
大分県 87
宮崎県 88
鹿児島県 89
沖縄県 90

住所の記載省略について

7桁の郵便番号を正確に記載している場合、住所の市区町村名(行政区名)まで記載を省略することができます。
なお、住所の一部を省略する場合には、正しい郵便番号であることをきちんと確認し、町域以下を必ず記載する必要があります。

注意点として、郵便番号は「町の名称に「丁目」を使用してる場合は、〇丁目を除く部分が同一の区域とし、大字と小字に分かれている場合は、大字の区域まで」となりますので、省略することができる住所も「大字」が冠された町域名の後に「字」の文字が続く場合には、その「字」の文字は省略することはできません。

上記は日本郵便でも認められています。
(参考:日本郵便

まとめ

郵便番号を間違えていると全く別の場所に郵便物や荷物が輸送され、通常より大幅に遅れることがありますので、くれぐれも郵便番号の書き間違いにはご注意ください。

 

<関連記事>
「あて所に尋ねあたりません」で戻ってきた郵便物等の理由は?