カーバッテリーの発送について
解説しています。
カーバッテリーの発送方法
カーバッテリーは危険物に該当しますので、日本郵便・ヤマト運輸では引受ができません。
品名を「カーパーツ」や「車の部品」と記載しても発送できません。
きちんと発送手段を確保して出品しないと、販売後に発送方法できなかったり、販売価格より送料が高くなる場合もありますので注意が必要です。
参考
送料赤字については、下記の記事を参考にしてください。
その価格で大丈夫?メルカリやラクマに多い送料赤字の原因と対処方法を解説
カーバッテリーが発送できる業者
佐川急便と西濃運輸から発送できますが、西濃運輸の場合は公式サイトを見ても明確な送料・個人宅の集荷の有無がわかりにくいので、西濃運輸を絶対に利用しなければいけない理由がない限り、佐川急便を利用されたほうが間違いないと思います。
日本郵便の対応
日本郵便では、カーバッテリーの引受ができません。
カーバッテリー内の硫酸などの強酸類が危険物に該当しますので、日本郵便では引受不可となります。
窓口・集荷による発送であれば、その場で引受を断られます。
コンビニから発送した場合、コンビニは取扱店なので荷物の引受可否の判断は行いません。
コンビニでは「カーバッテリー」でも引受してくれますが、集配局がコンビニから荷物を集荷した後に、「引受できない危険物に該当する」ということで集配局から差出人に返還されます。
安全な梱包方法
カーバッテリーの梱包で、最大限注意しないといけない事は液漏れ・漏電・発火防止です。
新品であれば未開封の状態で問題ないと思いますが、中古品であれば液漏れや端子の接触による漏電や発火がないように注意して梱包しなければなりません。
梱包時の注意点
カーバッテリーを梱包する際、下記点に注意してください。
- 電解液が外部に漏洩しないよう耐酸性 / 耐アルカリ性の裏打ちを施した密閉容器(含金属容器)に包装してください。
- ショートや過熱を防止するため、バッテリーのふたをしっかり締め、注入口および通気孔が上向きになるようにしてください。
- 複数のバッテリーを発送される場合には、非導電性の仕切りを挟み、個々のバッテリーを横に並べて収納してください。
- 内容物を頑丈な外装容器入れてください。
- バッテリーの上下が分かるように、「天地無用」や「この面を上に」などのシールを貼付してください。
注意点
「車の部品」と書けば発送できるという情報もありますが、バレなければ問題ないというのは怠慢でしかありません。
輸送途中に万が一の事が発生した場合、責任を負えますか?
1個数千円の利益のためにやる行為としては、あまりにもリスクが高いです。
品名を偽って送れない事もないとは思いますが、送り先が空輸エリアであればX線検査で100%バレます。
「車の部品」や「カーパーツ」という品名に関しては引受時にチェックが厳しくなっていて、そもそも「車の部品」や「カーパーツ」というのは品名ではありませんので、「どのような部品なのか?」を詳しく確認するようになっています。
※カーバッテリー以外だと中古のマフラーなども引受禁止に該当します。
日本郵便は新品・未開封で完璧な梱包を行っても、車のバッテリーの引受けはできません。
<関連記事>
小型家電類の引受・航空搭載可否一覧と小型家電を航空搭載可能にする正しい品名の書き方