クリックポストの返還理由と返還する際の郵便局の対応方法について元郵便局員が解説します

クリックポストの返還理由と返還する際の郵便局の対応について、実際に郵便局で使用されている返還理由の説明書き参考にして元郵便局員が解説します。

クリックポストとは?

クリックポストとは、自宅で簡単に、運賃支払手続きとあて名ラベル作成ができ、全国一律運賃で荷物を送れるサービスです。
フリマアプリの影響もあり、近年取扱個数が大幅に増えているサービスの1つです。
 
※クリックポストは、Yahoo!JAPAN IDをお持ちの方のみご利用いただけます。
※運賃は、Yahoo!ウォレット(クレジットカード払)によりお支払いいただきます。


返還理由一覧

クリックポストは、手軽に発送ができますし、ポスト投かんできるサービスなので、「このくらいは大丈夫かな?」という自己判断による差出人返還が多いです。

主にサイズや重量の超過による返還というケースが多いですが、それ以外の返還理由も多いので、実際に郵便局で使用されている返還理由の説明書きを参考にして解説させていただきます。


返還理由の説明書き

下記が実際に使用されている返還理由の説明書きです。


サイズ・重量超過

クリックポストには、サイズ・重量ともにきちんと規定がありますので、、規定以上のサイズ・重量であれば差出人に返還されます。
 

 

参考

都市伝説級の噂については、下記の記事を参考にしてください。
サイズや重量が超過したら「ポスト投函すれば大丈夫」という都市伝説を解説


専用ラベルの修正

クリックポストで作成したラベルは、印字後にラベルの修正を行う事が禁止されています。
ラベルを修正した場合、差出人に返還されますのでご注意ください。


内容品の引受禁止

ラベルやサイズ・重量に問題がなくても、内容品が引受禁止に該当してる場合は差出人に返還されます。


二次元コードの不備

印刷のスレやズレ、雨に濡れてインクが滲んだ事により、稀に二次元コードを読み込めない事があります。
その場合、郵便局で引受処理ができませんので、差出人に返還されます。


有効期限切れ

クリックポストのラベルには、「〇月〇月まで有効」と決められています。
有効期限の切れたクリックポストのラベルは、郵便局で引受処理ができませんので、差出人に返還されます。


データ異常

機種依存文字などが含まれていたり、データそのものに異常がある場合など、郵便局で引受処理ができませんので、差出人に返還されます。


対処方法

サイズや重量超過の場合は、梱包方法を変更するか発送方法を変更するしかありません。
内容品が引受禁止の場合、配送業者そのものを変更するしかありません。

その他の理由の場合、ラベルを再度作成すれば解決します。
クリックポストのラベルは、郵便局で引受処理をされるまでは与信となっておりますので、実際に料金が引き落としされる事はありません。

住所・氏名・品名を間違えた場合は、手書きで変更するのではなく、きちんと再度作成すれば解決できます。

 

注意
返還理由の説明書きは、それぞれの局により異なりますのでご注意ください。
 

参考

自宅外でのラベル作成ついては、下記の記事を参考にしてください。
スマホで作成したクリックポストのラベルをコンビニで印刷する方法