稀に届いた荷物に貼られている事がある「航空輸送禁止シール」。
見慣れないのでビックリされる方もいるかと思いますので、航空輸送禁止シールの役割と貼付される条件について解説します。
航空輸送禁止シール
航空輸送禁止シールは、配達時や交付時にはがして配達する決まりなので、基本的に荷物に張り付けられたままお客さまに配達される事はないのですが、配達員のケアレスミスで、航空輸送禁止シールが貼り付けられまま配達される事があります。
自分の荷物に航空禁止シールが貼られていたらビックリする人もいると思いますので、航空輸送禁止シールの役割と貼付される条件について解説します。
役割
航空輸送禁止シールが貼付されている郵便物・荷物は、航空輸送せずに遠方であっても陸送での輸送になりますので、何かしらの理由により航空輸送できない郵便物・荷物を間違えて航空輸送しない為に貼付されます。
貼付される条件
航空輸送禁止シールが貼付される条件として、下記の理由が挙げられます。
- 品名
- 外装
- X線検査
- その他
品名
内容品を判断する際に、品名は非常に重要となります。
品名が曖昧だと航空輸送できませんので、航空輸送禁止シールが貼付される可能性が極めて高いです。
品名に「等」「他」があるだけで航空輸送禁止シールが貼付されますので、くれぐれもご注意ください。
参考
品名の重要性については、以下の記事を参考にしてください。
荷物を早く届けるには品名が大事!元郵便局員が教える「正しい品名の書き方」
外装
品名にきちんと内容品を記載しても、外装により航空輸送禁止シールが貼付される事があります。
箱に航空輸送禁止に該当する商品のイラストや、危険物を表示するマークなどがあれば、該当となるイラストやマークを完全に抹消しない限り、航空輸送禁止シールが貼付されますので、くれぐれもご注意ください。
参考
外装については、下記の記事を参考にしてください。
そのリサイクルダンボールは大丈夫?箱の外装にある「危険物ラベル」「マーキング」の一覧と外装トラブルの対処方法を元郵便局員が解説します。
X線検査
内容品・外装に問題がなくても、X線検査で航空輸送禁止に該当する内容品がある場合、航空輸送禁止シールが貼付されます。
その他
航空輸送禁止シールは、航空輸送地帯あてに送る場合のみ貼付されますので、近隣に荷物を送る場合は貼付される事はありません。
参考
各都道府県別の航空輸送地域については、下記の記事を参考にしてください。
都道府県別の航空搭載地域一覧表(ゆうパック)
よくある質問と回答
航空輸送禁止シールは、郵便局で貰う・購入する事はできますか?
できません。
局員が確認の上で貼付しますので、原則的には窓口などで貰う・購入する事はできないと思います。
コンビニなどでも貼ってくれますか?
コンビニなどの取扱店には、航空輸送禁止シールが置いてないです。
コンビニで発送した場合、局員がコンビニで集荷後に必要に応じて貼付しますので、コンビニで航空輸送禁止シールの貼り付けを希望しても貼り付けしてもらえません。
レターパックにも貼ったりしますか?
はい、必要であれば貼付します。
航空禁止シールを手作りしても大丈夫ですか?
箱にそのまま印字されていたり、明らかに手作りされているのを見た事はありますが、自分で作成していいのかどうかはわかりませんので、最寄りの集配郵便局にて確認された方が間違いないと思います。