ゆうパックスマホ割について
解説しています。
葉書野 ウラ
ゆうパックスマホ割アプリ
「ゆうパックスマホ割」は、スマートフォンに専用の無料アプリをダウンロードし、アプリ上でWEB決済する事により、ゆうパック基本運賃が割安に発送できる新サービスです。

サービスの詳細
ゆうパックスマホ割アプリで、出来る事と出来ない事を解説します。
対象商品
元払いゆうパックのみです。
重量ゆうパック、着払ゆうパック、チルドなどの特殊取扱のゆうパック、170cm以上のゆうパックでのご利用はできません。
受取場所を「はこぽす」に指定した場合、100サイズ(3辺 計100cm以内)かつ長さ54cm・幅 41cm・厚さ 24cm 以内となります。
参考
日本郵便アプリで宛名を印字する方法については、下記の記事を参考にしてください。
日本郵便アプリを利用して宛名ラベルの作成~発送を簡単に行う方法
運賃(送料)
ゆうパック基本運賃から180円引きとなりますが、持込割引・同一あて先割引・複数口割引は適用されません。
割引サービス
アプリから決済するだけで基本運賃が安くなる他に「郵便局受取割引」と「継続利用割引」が適応されます。
「郵便局受取割引」は、郵便局を受取場所に指定して発送すると100円割引されますが、郵便局留めは対象外となります。
「継続利用割引」は、直近1年間(差出日の前月から起算して1年間)に10個以上の利用がある場合、運賃から10%割引されます。
支払方法
クレジットカード決済のみ。
別納で支払いしたい場合、「郵便局受取割引」と「継続利用割引」が適応されませんが、日本郵便アプリでラベルを作成すれば別納での支払いが可能です。
発送場所
郵便局(簡易郵便局及び郵便窓口、ゆうゆう窓口のない一部の郵便局を除きます)のみなので、対応局が不明な場合は集配郵便局からであれば間違いなく発送可能です。
コンビニからの発送はできません。
参考
全国の集配郵便局・ゆうプリタッチ設置局については、下記の記事を参考にしてください。
ゆうプリタッチ設置郵便局一覧
全国の集配郵便局一覧(地方別)
受取場所
- 郵便局
簡易郵便局及び郵便窓口、ゆうゆう窓口のない一部の郵便局を除きます
- コンビニ
ローソン、ミニストップ、ファミリーマート
- はこぽす
参考
はこぽすの設置場所については、下記の記事を参考にしてください。
「はこぽす」を探すなら「はこぽすマップ」が便利!
アプリ画面
利用方法
クレジットカード情報を登録していないと、あて先の入力ができませんのでご注意ください。


ゆうプリタッチの設置状況でラベルの印字方法違います。
以下の記事を参考にしてください。
郵便局やコンビニから超簡単にe発送サービスで荷物を発送する方法と注意点
必ずご自分でラベルを貼付してください。

参考
ゆうびんIDについては、下記の記事を参考にしてください。
ゆうびんIDを取得して日本郵便が提供するサービスを便利に活用する方法
「かんたんSNSでお届け」機能
受取人が荷物を受け取る郵便局・コンビニ・はこぽすを指定する事ができますので、相手の住所が不明でも荷物を届ける事ができます。
ただし、ご自宅などへの配送はできませんし、ゆうゆうメルカリ便の匿名配送とは全く別のサービスです。
LINE、Twitter、eメール(携帯メールを含む)、SMSの利用が可能です。
参考
LINEで郵便局については、下記の記事を参考にしてください。
あなただけの郵便屋さん「LINEで郵便局」の便利な機能と使い方を解説
まとめ
特約料金や後納にも対応してくれるとかなり便利になると思いますが、現時点では未対応。
集荷の軽減が目的と思われますが、クレジットカード決済のみ+アプリの利用必須なので、集荷を一番利用している年配者には無縁のサービスです。
「郵便局受取割引」と「継続利用割引」が適応されれば安くなると思いますが、割引180円は「持込割引」「同一あて先割引」の併用時の金額なので、そこまでのお得感はありません。
決済方法が増えたり、発送場所が増えたり、匿名配送機能の追加などがあれば、今後も利用する方が増えると思います。
今後に期待したいサービスです。
<関連記事>
ゆうパックを早く届けるには品名が大事!元郵便局員が教える正しい品名の書き方