代金引換ゆうパックラベルの書き方と、発送時の注意点を元郵便局員が解説させていただきます。
代金引換ゆうパック
配達の際、郵便物・荷物と引き換えに、差出人のご指定の代金を受取人からお預かりし、ゆうちょ銀行を含む日本国内の金融機関の口座に送金するサービスです。
差出し時の注意点
必ず差出人の氏名、住所等を記載し、金融機関情報に間違いがないようにくれぐれもご注意ください。
ゆうちょ銀行口座への送金を指定する場合は、ゆうちょ銀行の口座記号番号を記入します。
ゆうちょ銀行以外の金融機関の口座への送金を指定する場合は、金融機関種別、金融機関コード、金融機関名、支店コード、支店名、口座種別および口座番号を記入します。
原則として、差出時に「差出人の氏名」「住所」が確認できる資料を提示しなければなりませんので、念のために身分証明証を持参してください。
引換金額の上限額は200万円以下となり、引換金額が30万円を超える場合、セキュリティサービスとする必要があります。
セキュリティサービスを利用する場合は、代金引換ゆうパックラベルの左上の「セキュリティサービス」にレ点チェックを行う必要があります。(下記参照)
また、引受後も上記に該当すると判断された場合は、引換金を送金できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
受取り時の注意点
代金引換ですので、受取時に代金の支払いが発生します。
代金の支払いできない場合、商品の引き渡しができませんのでご注意ください。
代金引換ゆうパックの種類
代金引換ゆうパックラベルは1種類しかありませんが、代金引換ゆうパックラベルと代金引換郵便ラベルが類似していますので、利用される際はくれぐれもご注意ください。
代金引換ゆうパックラベルの見分け方


代金引換郵便ラベルは、左上に「郵便・ゆうメール」の表記があります。
代金引換ゆうパックラベル
代金引換ゆうパックラベルは、5枚綴りになっています。
(1枚目)
必ず差出人の氏名、住所等を記載し、金融機関情報に間違いがないようにくれぐれもご注意ください。
差出人の控えになります。
(2枚目)
この伝票は郵便局内でOCRの処理を行う際に使うので、お客さまには必要ない部分になります。
(3枚目)
この伝票は、引受日から10年間も保管されています。
(4枚目)
この状態で荷物に貼付されてますので、配達時に5枚目の配達証を引き抜きます。
(5枚目)
ラベルの書き方

- お届け先の郵便番号・ご住所・電話番号・氏名
- 差出人の郵便番号・ご住所・電話番号・氏名
- 引換金額(商品代+送料+代金引換料)
- ゆうちょ銀行口座または他金融機関口座情報
- 配達希望日、配達希望時間帯、品名
- セキュリティの場合のみレ点
引換金額が5万円以上の場合、印紙代が必要となります。
30万円を超える場合には、セキュリティサービス料が必要となります。
代金引換の際に必要な料金
基本料金 | 郵便物・荷物(ゆうパック等)の料金 |
加算料金 | 代金引換料260円が一律にかかります。
|
送金料金 | 送金方法に応じて送金にかかる料金が必要です。
|
印紙代
5万円未満 | 0円 |
5万円以上100万円以下 | 200円 |
100万円以上 | 400円 |
引換金額から、取引に係る消費税額等を差し引いた額が5万円以上の場合、印紙代が必要となります。
印紙代は、送金の際差し引かせていただきます。(印紙代は上記参照)
よくある質問と回答
コンビニからも発送できますか??
コンビニを含め、取次店からの発送はできません。
取次店から発送できるかどうかを見極める際、ラベルを見て「取次店控」がないものは全てコンビニや取次店から発送する事はできません。
代引きによって発生する金額の全てを相手に負担してもらうには、いくらと書けばいいんですか?
上記の場合だと、一般的には「商品代+送料+代引手数料+振込手数料=トータル金額」になります。
代金引換ゆうパックの局留めは可能ですか?
可能です。
代金引換ゆうパックを配達する前に郵便局が電話してくるのはなぜですか?
「注文品であることの確認及び引換金相当の現金の準備」のためです。
急に配達に行っても手持ちがない場合もありますので、電話連絡時に金額を伝えた上での配達となります。
クレジットカードや切手による支払いは可能ですか?
クレジットカードを利用することはできません。
現金のみの取扱になります。
<関連記事>
郵便物・ゆうパックの送り状伝票ラベル一覧
絶対に失敗しない!着払いゆうパックの送り状伝票ラベルの書き方と注意点
悪質すぎる「代引きの受取拒否」「送り付け商法」によるトラブルまとめ