元郵便局員が教える!朱書きの正しい書き方と拘束力について

この記事では
朱書きの正しい書き方について
解説しています。

葉書野 ウラ

朱書きの正しい書き方と拘束力について元郵便局員が解説します。

朱書きとは?

朱書きとは、下記のように封筒などに赤字で書かれているもので、郵便物としての扱い方や封筒を開封しなくてもある程度の内容を伝えるものとして様々な場面で使われています。

注意
※「しゅしょ」と読む場合もあります。

 

朱書きの書き方

朱書きに絶対的に守らなければならない決まりはありませんが、封筒に直接書きますので「書き込む場所」「全体的なバランス」「使用するペン」などに注意する必要があります。

朱書きの場合、文字の周りを四角形の赤字の枠で囲みますので、フリーハンドではなく定規などを使用してください。
囲みが曲がっていては見た目が良くないです。

 

書き込む場所

朱書きは、必ず宛名を書く面に書きます。
宛名が縦書きなら左下に、横書きなら右下に書くのが一般的ですが、上記のように後納印の下に書かれていることも多いです。

速達の場合、速達の朱書きより決められた赤線を必ず記載してください。

参考

速達については、下記の記事を参考にしてください。
速達郵便に表示する赤線の正しい書き方を元郵便局員解説!

 

全体的なバランス

宛名より目立ちすぎたり、小さすぎて目立たなくなることは避けなければなりません。
宛名部分の文字の太さや大きさを考慮し、全体的なバランスを見て判断してください。

 

使用するペン

封筒への朱書きには、一般的に上記のような赤い油性のボールペンが使われています。
細くて見にくい場合は、赤いサインペンが使われることもありますが、封筒の材質によっては滲んでしまうこともありますので注意が必要です。

輸送中に雨など濡れてしまう可能性もありますので、油性ペンをおすすめします。

 

おすすめグッズ

手書きで書いても問題ありませんが、できればスタンプを利用されたほうが便利です。

 

注意点

朱書きで書けば、何でも対応してくれるわけではありません。
特別記録、速達、書留などの日本郵便が提供しているサービスであれば料金さえ支払えば厳守されますが、水濡厳禁、折曲厳禁、不足料金受取人払いなどを朱書きで書いても厳守される保証はありません。

参考

水濡厳禁・不足料金受取人払いについては、下記の記事を参考にしてください。
元郵便局員が教える!料金受取人払と不足料金受取人払いの違いと注意点 普通郵便の「水濡れ注意」や「折曲厳禁」など注意書きの効果と拘束力とは?

<関連記事>
日本郵便アプリを利用して宛名ラベルの作成~発送を簡単に行う方法