現在、日本郵便では「郵便物等ご不在連絡票」「書留等ご不在連絡票」「ゆうパックご不在連絡票」の3つの不在票を使っています。
それぞれに用途が異なりますので、元郵便局員が解説します。
郵便物等ご不在連絡票
(表面)


(裏面)


局によって呼び方は違うと思いますが、通称「不在票白(しろ)」とか「国際用」という言い方をされています。
投かん種別
白色の不在票「郵便物等ご不在連絡票」は、以下の郵便物等を配達し、不在だった場合に使用します。
- 定形外
- ゆうメール
- 国際書留・保険付き
- 税付国際通常
- 国際通常
- 国際小包
- EMS
- 税付国際小包
- 上記以外の国際小包
補足
基本的に定形外郵便・ゆうメールは受箱投かんですが、受箱に入らない場合は不在票を投かんします。白色の不在票は、国際小包・郵便関連に使用されます。
書留等ご不在票
(表面)


(裏面)


局によって呼び方は違うと思いますが、通称「不在票赤(しろ)」とか「書留用」という言い方をされています。
投かん種別
赤色の不在票「書留等ご不在連絡票」は、以下の書留等を配達し、不在だった場合に使用します。
- 簡易書留
- 一般書留
- 現金書留
- 特定記録
- 特別送達
- 配達証明
- レターパック
- ゆうパケット
補足
基本的に特定記録・レターパックライト・ゆうパケットは受箱投かんですが、受箱に入らない場合は不在票を投かんします。赤色の不在票は、追跡のある郵便物等に使用されます。

ゆうパックご不在票
(表面)


(裏面)


局によって呼び方は違うと思いますが、通称「不在票青(青)」とか「ゆうパック用」という言い方をされています。
投かん種別
青色の不在票「ゆうパックご不在連絡票」は、ゆうパック(チルド・冷凍・代引・着払等)を配達し、不在だった場合に使用します。
補足
青色の不在票は、原則的にゆうパック用の不在票になります。
ご注意
最近は、宅配BOXの普及に伴って、不在票にパスワードを記載して投かんしたり、鍵を張り付けて投かんする場合もあります。
局によっては「宅配BOXに入れました」という不在票みたいな紙がある場合もありますが、全ての局で統一されているわけではありませんので、不在票を利用するケースが多いです。
宅配BOXを設置しているのに、不在票が投かんされる場合、下記の記事を参考にしてください。
指定場所配達(戸建向け宅配ボックス)に関する依頼書の書き方と注意点
コメントを投稿するにはログインが必要です。